2020.11.19

4

2020.10.29 Thu
2020.10.30 Fri

DOMAIN&FUNCTION

物流経営研究会

REPORT
日目

10.29 Thu

創業106年、時代に合わせ事業戦略を変化させる

講演・視察丸共通運株式会社
代表取締役鈴木 朝生 氏
学びのPOINT

1.創業の精神を貫き、時代に合わせて事業変革
地域のモノを運ぶという課題に対して、「誰かが運んで届けなければ」という思いから、1928年に地域の人たちのために創業し、お客様のモノを運ぶ仕事に邁進した。
戦時中には国策として日本通運に吸収合併され、会社の名前が消えることもあったが、創業の精神を絶え間ぬ努力の末、再び「丸共通運」を設立。
2.創業の精神を大切に、共存共栄の仕組みづくりへ
第2創業期の今、創業の精神をいま一度振り返り、社会構造や価値観の変化に柔軟に対応している。
今後は、共存共栄の仕組みづくりによって、日本をよりよく、物流に携わる人が誇りをもって働ける環境づくりを目指す。
講演818_01.jpg

講義のポイントサービスの原点は
お客様に喜んでいただくこと
創業の精神は
地域の皆さんに喜んでいただくこと

時代に合わせ変化するための、現在の取り組みとは

1.人事制度改革
(1)給与制度の見直しと評価制度の再構築
(2)社内教育体系の整理
⇒多様な就労環境を提供し、社会構造・価値観の変化に対応する
2.BCPによる地域連携
(1)近郊の部品メーカー4社と丸共通運の5社共同でBCPを推進
(2)地震シミュレーション訓練の実施
⇒有事の際に自動車生産に連動した部品輸送を維持継続する再生計画を立案
日目

10.29 Thu

BCPは「いざという備え」という経営の意識や捉え方を変える

講演株式会社生出
代表取締役社長生出 治 氏
学びのPOINT

1.事業継続能力を高さはビジネスチャンスの拡大につながる
BCPを策定し、事業継続能力を高めることによって、取引会社の信用を獲得することができる。それによって顧客からの引き合いが増加し、「アウターブランディング」の効果も発揮している。またBCPを通して会社が評価されることで社員のモチベーション・帰属意識が高まる。
2.社員がBCPを通して経営に対する主体性が向上
ヒト・モノ・金・情報の4つ観点でチームを組み、リスクについて検討する。リスクマッピングでリスクを洗い出し経営戦略に組み込むなど、社員が経営に参画し、主体性を高めることにつながっている。
講演818_02.jpg

講義のポイントBCPは経営戦略の一つであり、
企業体質を強化し、企業理念の追求を行う
重要テーマである

Q)BCPを策定するにあたっての留意点は?

A)ISO取得を目指し、型決めされたフォーマットを埋めるようなことをすることが事業継続力を高めることには繋がらない。立派な資料を作ることを目的をせず、リスクに対してどう向き合うか社員を巻き込んで検討してもらいたい。

Q)BCPは一社だけで策定しても効果があるのか?

A)取引先との関係強化・BCPに対する理解を深めていただくことが必要だ。BCPに対して協力関係が薄い取引先でも平時の業務改善をBCPを通じて行い、サプライチェーン全体を通じて継続力強化に努めなければならない。

818_03.jpg

特定取引先との関係強化

複数の取引先をもってリスク分散するのではなく、特定の取引先と関係を強化する。垂直に委託先を伸ばしていくことで有事の際でも供給網がとどまることなく、納品先に自社商品を提供することができる。

日目

10.30 Fri

コロナで価値観が変化、デジタルツール活用は至上命題

講演株式会社タナベ経営
経営の見える化研究会 リーダー武政 大貴
学びのPOINT

~デジタルツール活用の見える化ステップ~
社内・社外のニューノーマルな価値観の変化に合わせたの見える化ステップとは?
STEP1.自社価値の再定義
顧客に向けた提供価値・自社における組織活動の意味を再設計する。
STEP2.新たな価値に基づき、再設計
現状の業務フローを再定義した価値を基に変更する「人が行うべき業務」を判断軸として、自動化要素を検討。

-デジタルツールの選定と導入-

STEP3.個人別役割とマネジメント方法の設計
個人の果たしてほしい役割を明確にして、人事評価・教育制度を再設計する。
STEP4.KPI・検証方法の設計
生産性指標である目標KPIを定め、実証検証を行う。
講演818_04.jpg

講義のポイント自社の顧客提供価値を
機会・リスクの観点から再設計し、
それに合わせた業務フロー設計、
DX導入箇所を検討する

デジタルツールを活用した経営の見える化を実現する「3つのS」

1.スモール(Small)スタート・・・小さく始め、大きく育てる
自動化できるところから小さく始め、まずはツールを活用してみる
2.スピード(Speed)スタート・・・まず導入し、随時改善を繰り返す
導入前に完璧な設計をせずに、トライアンドエラーで検証
3.シンプル(Simple)スタート・・・整理整頓でムリ・ムダを省く
ノン付加価値業務をなくし、シンプルな業務設計を行う
Voice 参加者の声
創業の精神を貫き、時代とともに変化した106年の歴史を丁寧にお話いただき、大変参考になった。経営における不易流行の精神を学ばせていただいた。

自社の企業体質の強化含め、関係企業を含めた「強固なサプライチェーン」を構築する必要性を改め認識することができた。社員を巻き込んでBCPについて検討していきたい。
デジタル技術に対する情報収集が欠かせないこと、導入前にやるべきことが分かった。講義では事例が多く、導入のイメージが想像できた。まずは小さく始めてみようと思う。

NEXT TIME

第5回 2020年11月30日(月)・12月1日(火) 大阪開催
・株式会社物研 代表取締役 土肥 克次 様のご講演
他社ほか
・ナンバーワンブランド研究会 リーダー 平井 克幸の講演