『成長M&A』実践研究会
ビジョンに基づく攻めのM&Aで「経営を繋ぐ」
2020年は新型コロナの影響で経済活動が停滞しました。
2021年以降の「アフターコロナ時代」にいち早く対応する企業が「経営を次世代に繋ぐ」ことができると言えます。
ポイントは、「戦略」と「実行のスピード」。
成長性の高い事業を見極め、企業を成長させることが求められています。
本研究会では、アフターコロナ時代に求められる戦略の方向性と、それを実現するためのM&A・アライアンスの手法について学びます。
- 開催期間
2021年10月21日から2022年7月21日まで
(第2・5回2日間、第1・3・4・6回のみ1日の全6回)
★参加申込受付中
- Topics
- 2020年9月より開催した研究会の情報はこちら
タナベ経営の研究会とは?
ファーストコールカンパニーのビジネスモデルやマネジメント手法を研究するプラットホームです。次世代に向け、顧客価値を創造できる戦略ドメイン(事業領域)やマネジメントとは何かを追究。業界・業種といったカテゴリーにしばられることなく、同じ顧客課題の解決に取り組む仲間と共に新たな価値創造を目指す講演と視察による「経営ノウハウ体感の場」
-
経営者の話
ビジネスを成功へと導いた経営者が自らの思考を語る、実践型講義
-
ファーストコールカンパニーの視察
各事業ドメインで成功している企業・その現場を視察し、最新・最先端の取り組みに触れる
-
有効性の高い学び
既存の業界・業種について学ぶのではなく、顧客価値の創造に挑む。継続的な成長に結び付く研究
-
視察先企業や参加企業との交流
普段接する機会のない企業との情報・意見交換を行い、交流を通じて新たな視野を発見
閉じる

NEW〈視察・講演先 新情報〉
最新情報
2022.05.06研究会レポート
経営系Webメディア「ツギノジダイ」に当社M&Aアライアンスコンサルティング事業部 本部長 丹尾 渉の寄稿記事をご掲載いただきました。
2022.02.28研究会レポート
経営系Webメディア「ツギノジダイ」に当社M&Aアライアンスコンサルティング事業部 本部長 丹尾 渉の寄稿記事をご掲載いただきました。
2022.02.15研究会レポート
「日本経済新聞」「日経電子版」に当社M&Aアライアンスコンサルティング事業部 M&A本部 丹尾 渉のインタビュー記事をご掲載いただきました。
2022.02.01研究会レポート
【開催レポート】『成長M&A』実践研究会 第2回 大阪開催(ゲスト講師:オムロン株式会社、三ッ輪ホールディングス株式会社)
2021.11.12研究会レポート
【開催レポート】『成長M&A』実践研究会 第1回 東京開催(ゲスト講師:エーアールシステム株式会社、グローウィン・パートナーズ株式会社)
持続的成長を図る「M&A」のポイント
ノウハウ・3社掲載事例集

Theme『成長M&A』で
アフターコロナ時代を勝ち抜く
本研究会のPoint
見極める
実行による短期での変化で、他社に差を
付ける方法を学びます。
具体化する
具現化します。PMIの事例を検討し、
シナジー創出につなげます。
姿が見える
調達、MBOやIPO等、自社の将来像を
描くための手法を共に考えましょう。
「経営を繋ぐ」
2020年は新型コロナの影響で経済活動が停滞しました。
2021年以降の「アフターコロナ時代」にいち早く対応する企業が「経営を次世代に繋ぐ」ことができると言えます。
ポイントは、「戦略」と「実行のスピード」。
成長性の高い事業を見極め、企業を成長させることが求められています。
本研究会では、アフターコロナ時代に求められる戦略の方向性と、それを実現するためのM&A・アライアンスの手法について学びます。
また、中小企業から中堅企業へ、中堅企業から上場企業へ、ステップアップするために取り入れるべき3つのポイント
①グロース(シナジー)
②グループ(ポートフォリオ)
③グローバル(クロスボーダー)
を明らかにします。
[M&A]、[アライアンス]に関するデータ
「2020年度M&Aに関するアンケートREPORT」より参照

このような課題があるからと言って、ただ待っているだけでは、現状を打破することはできません。
案件は「待つ」のではなく、
自ら探す仕組みを社内に作る必要があります。
研究会でM&Aの進め方や実施イメージを高め、最初の1件目を実行。当研究会の実施期間中に当社をアドバイザーとして買収を完遂させた。
経営企画の人材にM&Aの担当者としての素養を身に着けさせるため当研究会に参加し、これまで社長の専権事項だった案件の1次検討を任せてもらえるようになった。
アフターコロナ時代の
M&A・アライアンス戦略
企業価値向上のための
M&Aと経営指標
部門ごとのPMIの手法
M&Aにおいて買収は2合目であり、頂上に至るにはPMIが最も重要です。シナジーを生み出すPMIを展開できているかを確認するためにも、PMIで注力すべきポイントについて押さえます。M&Aと
デューデリジェンスの留意点
事業戦略とM&A
「全てのM&Aは事業戦略に繋がる。」M&Aは避けては通れない新しい戦略技術となった一方でドメイン毎に注意するポイントは異なります。海外M&Aも含め、ドメイン毎の特色を研究します。資本政策・EXIT
事業を次世代に繋ぐ手段としてIPOやMBOなどの手法が存在します。資本の異動という点では、資本政策やEXITもM&Aの一分野であり、使いこなして企業を更なる高みに押し上げましょう。
事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」が開催したM&Aアドバイザーアワード2021で株式会社タナベ経営が優秀賞を受賞しました
株式会社タナベ経営
『成長M&A』実践研究会 リーダー
M&Aアライアンスコンサルティング事業部 M&A本部長
本研究会では、M&Aをする目的(ビジョン・戦略)を明らかにし、実行し、シナジーを発揮するところまでを一つのM&Aと捉えています。既存事業の強化や事業ポートフォリオの再編、再建など目的は様々ですが、全ての経営者・幹部の皆様には、ぜひM&Aを駆使して変化を起こし、「経営を繋いで」いただきたいと考えています。M&Aの当事者は皆様です。
タナベ経営入社後、収益・財務構造改革を中心に、資本政策や組織再編コンサルティング等に従事。
2017年からM&Aアライアンスコンサルティング本部の立上げに参画。M&A戦略構築からアドバイザリー、PMIまでタナベ経営のM&Aメソッドの開発に携わり、2年間で延べ50件以上のM&Aコンサルティングに携わっている。「戦略無くしてM&Aなし」を掲げ、中堅・中小企業のM&Aの実践に尽力している。

今期の主な視察・講演先
-
第1回 東京エリア
2021/10/21- 講演テーマ
- 未定
- 講師
- 現在交渉中です。
-
第2回 大阪エリア
2021/12/07 - 2021/12/08オムロン株式会社
- 講演テーマ
- オムロンのM&Aの実例と今後のM&A戦略
- 講師
-
オムロン株式会社
グローバル戦略本部 経営戦略部
M&Aグループ長
川上 雅司 氏
-
第2回 大阪エリア
2021/12/07 - 2021/12/08三ツ輪ホールティングス株式会社
- 講演テーマ
-
M&Aを用いた企業価値を向上させる
施策について
- 講師
-
三ツ輪ホールティングス株式会社
代表取締役社長
尾日向 竹信 氏
-
第3回 東京エリア
2022/01/27株式会社ワールドレジデンシャル
- 講演テーマ
-
ワールドレジデンシャルグループによる
「新しい不動産M&Aのカタチ」
- 講師
-
株式会社ワールドレジデンシャル
企画開発第一事業部 課長 M&A担当
豊嶋 将健 氏
-
第4回 東京エリア
2022/03/15弁護士法人ノーサイド法律事務所
弁護士法人ノーサイド法律事務所
- 講演テーマ
-
M&Aにおける法務DDの実務上のポイント
~効果的なDDを行うために~
- 講師
-
弁護士法人ノーサイド法律事務所
弁護士
張 佑騎 氏
-
第4回 東京エリア
2022/03/15株式会社日本レーザー
- 講演テーマ
-
人を大切にしながら持続的に成長する
「幸福経営」モデル
~MEBOにより「社員全員株主」となった日本で唯一の会社~
- 講師
-
株式会社日本レーザー
代表取締役会長
近藤 宣之 氏
-
第5回 北陸エリア
2022/05/25 - 2022/05/26富士運輸株式会社
- 講演テーマ
-
~運送業×M&A~
富士運輸グループのM&A戦略
- 講師
-
富士運輸株式会社
代表取締役社長
松岡 弘晃 氏
-
第5回 北陸エリア
2022/05/25 - 2022/05/26- 講演テーマ
- 未定
- 講師
- 現在交渉中です。
-
第6回 東京エリア
2022/07/21- 講演テーマ
- 未定
- 講師
- 現在交渉中です。
- ゲスト
講師一覧
「『成長M&A』実践研究会」ゲスト講師一覧の
リーフレットをダウンロードしていただけます。
参加要項・お申込み
- 受講対象:
経営者(後継者)、CFO(財務責任者)、経営企画・経理財務・事業開発責任者、士業等の専門家、金融機関職員
- 定員:
30名
※定員になり次第締め切らせていただきます
- 開催日:
- 第1回 東京エリア 2021/10/21
第2回 大阪エリア 2021/12/07 - 2021/12/08
第3回 東京エリア 2022/01/27
第4回 東京エリア 2022/03/15
第5回 北陸エリア 2022/05/25 - 2022/05/26
第6回 東京エリア 2022/07/21 -
「『成長M&A』実践研究会」の
詳細はこちら
リーフレットをダウンロードしていただけます。
- 参加費:
お1人様(全6回通し) 385,000円(税込)
お申込みされた方以外の受講もOK!
例えば1・2回目参加者は社長様、3回目参加者は他の経営幹部様など変更可能です。
ファーストコールカンパニーフォーラム受講費込み
ファーストコールカンパニーフォーラムの詳細はこちら
※教材費、懇親会費を含みます。交通費・宿泊費は各自手配・ご負担いただきます
※お申込み期限日(第1回開催の1週間前、同一企業様からの追加お申込みの場合は各回開催の1週間前)までの取消につきましては全額返金いたします
※お申込み期限日の翌日からの取消につきましては代理受講をお願いいたします
代理受講が不可能の場合は下記の通り取消料を申し受けます。ご了承ください
(1)お申込み期限日の翌日から第1回開催日の前日:会費の40%
(同一企業様からの追加お申込みの場合、各回開催日の前日)
(2)第1回開催日以降:会費の全額
(同一企業様からの追加お申込みの場合、各回開催日当日)
※諸般の事情により、お申込みをお受けできない場合がございます。
予めご了承ください
※お申込み受付後、ご請求書をお送りいたします。会費の前納をもってお申込みとさせていただきます
※状況により懇親会が実施できない場合がございます。予めご了承ください。
1名様追加料金(同一企業様)
1回 55,000円(税込)全6回通し 363,000円(税込・FCCフォーラム受講費含む)
※全6回通し以外で複数回ご参加の場合は、別途お問合せください
- Webからのお申込み
-
お電話でのお問合せ
06-7177-4008
担当:タナベ経営 戦略総合研究所
FCCメルマガ配信中
経営の現場で活躍する弊社トップコンサルタントが、日々変化する経営環境を捉えたタイムリーな情報や、経営者が「今、打つべき手」、また、ファーストコールカンパニー経営の研究成果など、「ファーストコールカンパニー(FCC)」に共感していただいた経営者・後継者・幹部の方に向け、毎月お届けするメール情報サービスです。
申込ページへ研究会一覧
- アグリサポート研究会
- 食品成長戦略研究会
- 食品・商品開発研究会
- 住まいと暮らしビジネス成長戦略研究会
- 建設ソリューション成長戦略研究会
- 尖端技術研究会
- 物流経営研究会
- 製造業イノベーション研究会
- ビジネスモデルイノベーション研究会
- 新規事業開発研究会
- ナンバーワンブランド研究会
- アントレプレナー&スタートアップ研究会
- 稼ぐ観光・地域活性化モデル研究会
- SDGsビジネスモデル研究会
- "刺さる"プロモーション研究会
- DX研究会
- ヘルスケアビジネス成長戦略研究会
- ライフスタイルビジネス研究会
- 学校・教育ビジネス研究会
- 『成長M&A』実践研究会
- ホールディングス・グループ経営モデル研究会
- 戦略CFO研究会
- ミッション・ビジョン経営研究会
- 戦略人事研究会
- 戦略採用研究会
- 人材育成研究会
- 生産性カイカク研究会
- 経営の見える化研究会