人事コラム
人事制度

人事制度の抜本的改革

自社の持ち味を活かせる制度改革のシナリオづくり

SCROLL

目的ではなく、手段先行で改革に着手すると失敗する

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の異同とは

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の異同とは

ここで、あらためてジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の違いを整理します。
新卒一括採用に代表される日本のメンバーシップ型雇用では、知識・経験を持たない状態から潜在能力に期待して採用し、社内教育を行う前後で配属先が決まります。配属先ではOJTにより育成され、職能レベルを高め、キャリアを形成していく中で人材配置を繰り返し、身に付けたスキルに応じて、選ばれし人材が管理職を命じられます。


一方、ジョブ型雇用では、新卒と中途採用に差はありません。入社後は保有するスキルに応じた職務を担い、処遇されます。その前提として、「ジョブ・ディスクリプション」(職務記述書)が必要であり、役割や責任、権限、目標といったことが明確に整理されています。


ジョブ型雇用は企業にとって生産性向上につながる働き方を促進でき、社員側も責任の範囲が明確で業務遂行がしやすいというメリットがあります。
半面、求めるスキルを保有する人材確保が困難になったり、スキル向上を求めて人材が流動化するといったデメリットがあります。

図1【ジョブ型雇用導入のメリット・デメリット】

ジョブ型雇用は万能ではない

ジョブ型雇用を採用するにおいて押さえるべき課題があります。
以下に整理します。

1
ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)の作成や職務等級制度の導入など、形を変えるだけですべての課題が解決するわけではない
2
ジョブ・ディスクリプションは、事業・経営環境やテクノロジーの変化により、不定期に更新する柔軟な対応が必要
3
記載内容が詳細すぎるとメンテナンスコストが増大する
4
職務等級制度はツールであり、大切な事は評価・処遇制度の公平性・納得性の維持・確保である

ジョブ型雇用を採用したからと言って、人事労務上のあらゆる課題が解決するわけではありません。

検討すべき人事制度改革の方向性

筆者の考える日本に適した人事制度改革の方向性の1つが、「ハイブリット型」の人事制度です。そのポイントは以下の通りです。

1
部門横断型のコミュニケーションパイプや協働スタイル
2
個人の成長・適性に応じた柔軟なジョブ・アサインメント
3
若年層に対する職務横断的な育成(若年時の組織内固有知識・技能の蓄積)
4
計画的なジョブローテーションによる経験値の蓄積

極端に、ジョブ型雇用に傾倒するのではなく、メンバーシップ型雇用の利点や特性を活かした融合型(ハイブリッド型)の制度を見出すことが有効であると考えます。
構築フレームにおいては、以下の3つの切り口に整理できます。

図2【構築フレーム3つの切り口】


<各パターンの事例について>

(1)階層での区分(流通業:A社)
①一般職層は、さまざまな仕事にチャレンジする機会を設けることで成長を促すため、職能等級制度
②管理職層以上は、ジョブグレードすなわち職務等級を導入する
③職務はジョブのサイズを踏まえ、a.知識・経験、b.問題解決、c.達成責任 等の要素で整理される

(2)職種での区分(製造業:B社)
①高度な専門性を発揮する研究職、IT系職種(SE、ひいてはデータサイエンティスト)
または、事務職、物流職などの定型業務型の職種へのジョブ型採用
②将来のマネジメント層を養成するためメンバーシップ型雇用も並行して実施

(3)昇格要件での採用(卸売業:C社)
①等級制度は役割等級を採用し、昇格の際にジョブを活用するパターンであり、上位等級の職務遂行能力職務レベルで判断する方法
②一般職、管理職を問わず「業績づくり」、「実務遂行」、「組織貢献」、「理念実践」の役割等級を採用
③昇格要件に、昇格必須課業(タスク)を設定

図3【ハイブリッド型雇用のイメージ】

まとめ

人事制度の改革にあたり、留意しなければならないことは改革目的であります。
ジョブ型雇用が取りざたされているから飛びつくのではなく、自社の風土、ビジネスモデル、人材の成熟度合い(成長レベル)、働き方など。十分なメリット・デメリットの検討の上、決して短期的視点ではなく、中長期的にみて事業運営を永続的に維持できる必要があります。


このあたりの理解を不十分なままに、単に流行っているからという理由でジョブ型人事制度の導入を行うと自社にフィットせずに失敗してしまう確率は高いと言えます。


筆者のコンサルティング実践事例を振り返っても、改革目的→マイルストーン(中間目標)→改革実現ための人事制度改革(手段)というステップを踏んできた企業においては、うまく人事制度改革まで歩めている実感がございます。


ぜひ、自社の持ち味を活かせる制度改革のシナリオを経営陣が共通のイメージをもった上(ビジョンの共有)で取り組んでいただきたい。

この課題を解決したコンサルタント

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
66年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業 66
  • 200 業種
  • 17,000 社以上