コンサルティングのご案内
なぜ今アカデミー
(企業内大学)なのか
2020年7月度の完全失業率は2.9%、
完全失業者は197万人、
6ヶ月連続の増加
(前年同月に比べ41万人の増加)
-
国が取り組む
働き方改革 -
生産性
向上 -
全員
活躍経営

学び方改革が必要

企業内大学・アカデミー

FCC(First Call Company)とは
「100年先も一番に選ばれる会社」
FCCアカデミー(企業内大学)の設立を
通じて、更に魅力ある企業へ進化しよう!
タナベ経営が考える人材育成とは
① 戦略的な人材育成
ビジョン、理念、戦略と整合性のない
人材育成では教育投資効果が低い
② 体系的な人材育成
戦略的課題から洗い出された
教育ニーズを教育体系へ落とし込む
③ 計画的な人材育成
一朝一夕にできないのが人づくり、
中期・年度での優先順位を判断
企業にとって最大の資源は「人」、存続・成長に欠かせない大切な存在です。
しかしながら、人材育成の重要性は認識しつつも未だ多くの企業が場当たり的な取り組みに留まっているのが現状です。
今後も御社が“100年先も一番に選ばれる会社” として選ばれ続ける様、総合的な人材育成eラーニングと教育体系を兼ね備えた学習・育成システムであるFCCアカデミー(企業内大学)設立支援コンサルティングをご提案します!
FCCアカデミー
(企業内大学)設立支援
コンサルティングとは
-
経営視点から理念・
ビジョン・戦略と紐づいた
人材育成システムを構築するビジョンなき人材育成
システムは作らない -
永年培った社員教育の
現場ノウハウを基に、あるべき人材・組織を
実現する実践的・効果的プログラムを
共に構築する人材育成の目的を
外さない -
人材育成の仕組みだけでなく、
講座作成・eラーニングシステム活用
等の運用面までサポートする作っただけで
終わらせない
FCCアカデミー
(企業内大学)は学び方を改革
「学び方」を変えることで
「働き方」が変わり、
更に魅力ある企業へと進化します
-
MERIT
1育成スピード改革
人材の育成スピードが上がり、優位な事業展開が可能
-
MERIT
2人材発掘改革
技術の見える化・伝承が推進され、多くのタレントを発見
-
MERIT
3投資・時間効率最大化
いつでもどこでも誰にでも同じ品質のコンテンツを提供
-
MERIT
4採用ブランディング
人を大切にする企業に人は集まる、採用戦略が有利に
-
MERIT
5働き方改革
学び方が変われば働き方が変わる、社会的課題が解決
-
MERIT
6全員リーダーシップ&活躍
一握りのリーダーでなく、全員が活躍する組織が実現
ビジョン・理念・戦略・人事制度等、
経営と直結した学びの
総合システムです
経営のバックボーン
経営戦略
- 経営理念
- 経営戦略・ビジョン
- 中期経営計画
戦術
- 年度経営方針
- 部門・個人目標
人事評価制度

人財のバックボーン
人事戦略
- 求められる人物像
- 人事・人財ビジョン
- 中期人財育成計画
戦術
- 年度人事方針
- 人財開発目標
アカデミー
(企業内大学)
「リーダーに求められる発信力」の
サンプルをご視聴ください
POINT
1
デジタル(クラウド・eラーニング)と
リアル(集合教育)の組み合わせで
理解が倍増します
デジタルとリアルが
融合した
次代教育システム
デジタルで学ぶ

ネット・eラーニングで事前学習と
復習、
繰り返して学ぶことで
理解が深まる
パソコン、タブレット、スマートフォンなどで視聴 が可能で、学習時間と学習スタイルを選べます。 また、動画での講義なので分かりやすく繰り返し学べることで理解が進みます。
リアルで学ぶ

Face to Face の集合研修で
コミュニケーションが活性化
組織横断の社内集合研修やプロジェクト、異業種交流のセミナー、さらに視察などを定期的に設定し、視野の拡大を図り、相互啓発を促進します。
POINT
2
学びのサイクルを通じて、
教え学び合う風土が形成されます
1
インプット
OFF-JT
(教育研修)
自己啓発
eラーニングで自習、課題図書)
2
体験
(疑似)
学んだことを現場や職場で実践
3
アウトプット
学んだことを現場や職場で実践

3つのステップで学びが加速
タナベ経営が推奨するアカデミーのあり方、それは「社員同士が教えあい、学び合う」というもの。 教える役割を外部に依存し過ぎない。お仕着せではなく、「若手=教わるだけ」でもない。能力や経験ある者が社内講師役を務め、教えることを通じて学び、さらに知見が広がります。
FCCアカデミー
(企業内大学)設立支援
コンサルティング事例
背景・取り組み内容
外食産業における採用難と人手不足などが続く中、人財確保と育成強化、銚子丸のスタンダードの向上が課題であった。そこで以下の取り組みを実施。
1
シフトで予定時間の厳格化
2
店舗によって、臨時休業や営業時間の短縮化等を導入(基本的に全店2日から3日)
3
他店舗で行う作業を動画で共有し、各自が手軽にノウハウを学べる教育プログラム講座「FCCアカデミー立志塾」を開講。
効果
2018年6月から11月までの間で営業時間7,831時間を短縮(短縮率4.3%)し、労務環境を改善。安心して働けるという意識が 高まり、離職者数が減少( 2016年はゼロ)。
また、教育プログラムがあること、労働環境が整備されたことで中途入社希望者を採用しやすくなった。
成功のポイント
サービス業界において営業時間の短縮を思い切って実行し、他者との差別化を図ることで人財確保につなげたこと。また、「1講座10~15分」と、隙間時間に気軽に見られる講座となっていること。
その他お客様事例
-
株式会社三松様
ものづくりのノウハウ伝承に貢献する
「三松大学」(金属加工・各種機械装置の組立)
特定分野のエキスパートとして社外でも指導ができるレベルの職人養成を目指し、世の中にとってプラスになる技術を教育体系に盛り込む。
-
加和太建設株式会社様
“世界が注目する元気なまちをつくる”ために
「加和太アカデミー」(土木工事、建築工事)
「まちを元気にする」というミッションを実現するため、教育そのものの重要性を浸透させると同時に、体系的な教育に取り組み、自発的に行動する人材を育成している。
-
株式会社WITHホールディングス様
「WITH-ACADEMY」
(保育所・介護施設運営)
大切な子どもの人生に関わる職員自身がイキイキと働けるように、アカデミーを通じて成長をサポート。同時に、65施設1,300人の職員にWITHの理念や保育のやり方を浸透させ、筋の通った組織づくりに取り組んでいる。
-
菱和建設株式会社様
次世代人材を育成する全社プロジェクト
「菱和アカデミー」(土木工事、建築工事)
伝統と変化を両立した地域のファーストコールカンパニーとなるためにアカデミーを導入。業務スキルに加え会社のルールやマナーもコンテンツ化し、新入社員教育にも活用。また、運営に若手社員も加え全社プロジェクトとして推進している。
-
-
三興バルブ継手株式会社様
全員活躍企業をつくる
「S-1アカデミー」(パイプ・継手・バルブなど配管設備資材と住設機器の販売)
商品知識や営業力の拠点格差を平均化、さらには高めることを目的に設立。必要なことを必要なときに学ぶことで、業務経験の浅い若手もリーダーシップや推進力を身につけることができている。
-
不二ライトメタル株式会社様
若手から熟年まで現場全員でつくりあげる
「FLM ACADEMY」(各種アルミニウムその他の金属製品の設計、製造、販売、施工)
「3年目までにこんな社員に育てたい」という人材像を掲げ、現場、工程ごとに若手から熟年までの社員が協力してコンテンツづくりに取り組むことで、先輩社員の主体性の醸成にも役立っている。
-
総合メディカル株式会社様
企業成長を支える次世代リーダー育成システム
「総創塾」(病院経営コンサル、医師転職・開業支援、調剤薬局)
「経営者としての目線合わせ」を目的に100名以上のリーダーを輩出し、その多くが執行役員や部長としてグループ企業の規模拡大に貢献。一方、新入社員には社長自ら理念教育を実施し、軸をつくっている。
-
井上株式会社様
導入教育に特化し若手の自信を育む
「iアカデミー」(電気設備資材卸・IOTエンジニアリング)
入社36カ月までの教育カリキュラムを充実させることで、新人・若手社員が自信を持って業務に取り組める環境づくりをサポート。
-
株式会社松秀様
7・5・3の3ステップで人材基盤を強化
「松秀アカデミー」(旅館業)
入社3年・5年・7年目までの3ステップで人材を育成する「7・5・3システム」。教え合う風土の醸成や新入社員定着率の向上など、人材基盤の強化に貢献。
-
株式会社折り鶴様
行動変容につながる自主性・人間性を磨く
「折り鶴アカデミー」(健康支援事業、調剤事業、在宅ケア)
医療人としてのスキル教育だけではなく、地域の健康を支援するための人間性向上にも取り組み、地域イベントの自主開催などの行動変容を生み出している。
-
医療法人社団仁泉会 畑病院様
患者様に寄り添う人材を育成する
「仁泉会アカデミー」(病院・介護施設運営)
「仁泉会は人でできている」という想いのもと、一人ひとりが目標を持ち、高いモチベーションを維持し、互いに尊重し、チームとして活躍できる組織づくりに取り組んでいる。
-
トップ産業グループ様
グループ3社の合同プロジェクトで一体感を生み出す「TOP ACADEMY」
(家庭用品総合商社/通販事業/今治タオルメーカー)
異なる業種のグループ企業3社が共にアカデミー構築に取り組むことで、考え方や情報の共有化を可能にし、グループとしての一体感が芽生えた。
-
株式会社丸信様
多様な動画形式を使い分け成長を支援する
「marusin-academy」(包装資材・シール印刷)
基礎知識は講義、ビジネスマナーはロールプレイング、技術面は現場で撮影した動画マニュアルなど、目的に応じた動画形式の使い分けで展開。
-
FCCアカデミー
(企業内大学)設立支援
コンサルティングの全体像
FCCアカデミー(企業内大学)
設立支援コンサルティング
課題認識
アカデミーの体系化と仕組化
<1ヵ月〜6ヵ月目>
実態把握と基本構想
アカデミーの
コンテンツ制作運用マニュアルと
運営システム今後の運営体制と
ルール化アカデミー(企業内大学)の中間・最終検討会

設計・構築
クラウドシステムの構築
<7ヵ月〜12ヵ月目>
講座の
コンテンツ制作講師陣の
スキル向上動画の
収録LMS(eラーニングの
学習管理システム)構築アカデミー
開校アカデミークラウドのモニタリング

中長期ビジョン推進支援
コンサルティング別途料金
実行 定着
アカデミー委員会による推進支援
<2年目>
アカデミー活性化に向けた委員会の設立と運用

付帯サービス別途料金
システム運用のサポート
<2年目>
システム運用のための年間サポート
関連商品
-
eラーニングと教育体系を兼ね備えた学習支援システム
FCCアカデミークラウド
-
学びたい時、その場でアクセス可能。FCC Academy Cloudなら、
FCCアカデミークラウドの詳しい情報はこちら
クラウドを活用して「今、必要なテーマ」をすぐに学べます。
また、自社で制作したオリジナル動画を視聴できるプランもございます。
